SLOW LIFEを楽しむ
美しい片流れの屋根とシンプルなフォルムを持つCAMPは、自然の恵みを最大限に生かすデザインです。
環境に優しく、ランニングコストにも配慮した設計です。
フロアに高低差が生まれるため、空間をゆるやかに仕切ることができます。
上下階が互いにつながる変化に富んだ空間はまるでツリーハウスのような楽しさとワクワク感でいっぱい!
スキップフロアの特長の1つは、開放的な空間の中で、家族がほどよくつながりながらのびのびと暮らせること。
一般的な住宅のように空間を壁で分断してしまうのではなく、床の高低差によってゆるやかに分ける構造なので、それぞれのスペースが完全に孤立することなく、いつも家族の気配や声を感じながら過ごせます。
通常の2階建ては、階段や廊下がデッドスペースになりがちでが、スキップフロア構造は、限りある空間を最大限に有効活用できるのです。
生活のための場所だけでなく、レコードを集めて音楽を楽しんだり、バイクをメンテナンスしたりと、日常をエンジョイできる場が最初から用意されています。
もちろん収納として季節の物やアウトドア用品、子供用品もしまっておけるので常に室内を美しく保てます。
壁で仕切られていないスキップフロアの室内では、視界がタテ、ヨコ、ナナメに広がって、実際の面積以上の広がり感を得られます。
視界が広がるということは、それだけ光や風も通りやすいということ。外から招き入れた光と風が、吹き抜けを伝って家全体にまんべんなく届けられるから、家の中はいつも明るく、心地いい空気で満たされています。
さらに光や風を上手に利用することで、ムダな消費エネルギーを抑えながら、より少ない光熱費で、より快適に暮らすことが可能です。
今や日本ではバリアフリーが当たり前。しかし海外では、過度なバリアフリーはかえって老化を早めると言われ、適度な負荷のあるほうが健康を維持しやすいという説が広まりつつあります。
段差のあるスキップフロアの家は、普通に暮らしているだけで、知らず知らずのうちに身体を動かし、それが結果的に健康寿命を延ばすことにつながります。
少ない負荷で楽に移動できる短い階段や視覚的に計算された空間設計なども、健康へとつながる要素のひとつです。
BinOは、注文住宅ではなく「規格住宅」にこだわります。住宅を規格化することで、良質で均一な部材を計画的に量産することが可能となり、より高品質な住宅をお求めやすい価格でご提供することができるのです。 こうした規格住宅のメリットが、「注文住宅を超える規格住宅」を実現しています。
そんな思いを実現すべく、BINO平屋+αは誕生しました。我々が日々暮らす人の事を考え研究し、心から提案するもの。それは、家族と自分、地球の為に出来ることを、身の丈に見つめなおす生活の提案。
「イエ」の利点を最大限に生かして、無理無駄を省いた自分らしい生活の提案。世帯に合わせた身の丈のサイズの住宅の設計。小さな菜園やBBQが出来る庭を確保する為に設計したコンパクトな住まいの提案。
いざと言うときに頼りになる頑丈な設計の提案。より暮らしを楽しむ為の予算を確保するコストパフォーマンスのある住宅の提案。自然の利用を最大限に考えた、エコビレッジの提案。
いつ大地震が起きてもおかしくない日本列島。BINO誕生の背景には、大きな震災と、それを乗り越える為の開発がありました。
それは、冬でも暖を取れる設備。それは、電力が無くなった時に生み出す力。それは、自然エネルギーを上手に利用する工夫。どんなときでも、家族が安心して暮らせる為の保険。
それは、お金を受け取る事だけでは無いと考えています。もしもの時に家族が力を合わせることで生きていける家。それが、BINOの家です。
何世代にもわたって住み次ぐ為には、住宅の維持管理(メンテナンス)とその履歴の蓄積が大切だとBINOは考えます。
住宅の維持保全の履歴を蓄積していれば、もしも建築会社に何かあった場合でも、その家がどんなメンテナンスをしてきたかが一目瞭然です。
あなたなら、維持管理の履歴の無い中古車を買いたいと思いますか?多くの方は、NOと言うと思います。BINOの家は、長期優良住宅の国の基準をクリアしている性能の高い住宅です。
その家が、今どんな状態なのかを明確にする事で、子や孫の代に引き継いだときに価値が分かりやすく、また高い価値で取り扱いされる。当たり前のことですが、徹底されていない細かい部分も、BINOがサポートいたします。
BINOでは、お客様に暮らしを最大限に楽しんで頂く為に3つの最高等級を取得しています。省エネで、劣化しにくく、地震に強いという事は、本来家が当然あるべき姿です。これらをクリアした上で、いかにお客様らしい暮らしが出来るかをご提案するのがBINOだと考えています。
BinO公式チャンネルでは、ブランドに関する情報やオーナー様の生の声を紹介する動画を配信していきます。 YOUTUBEチャンネルの他にもHPやInstagramで情報発信しているので、下記URL・動画概要欄からぜひご覧ください。